トレーニー『今日は◯◯の日』
目次 ➖
トレーニングサイクルとは?
トレーニングサイクルとは、一定の期間にわたって計画されたトレーニングの順序やパターンのことを指します。
このサイクルは、効率的な進歩を達成し、トレーニングの効果を最大化するために、休息と負荷の間のバランスをとることが重要です。
体の適応を促進し、オーバートレーニングを避けるためにも、サイクルを設定することが一般的です。
トレーニングサイクルの選択理由
私のトレーニングは部位別に分けて行うサイクルを採用しています。
主な理由は、トレーニングの飽きを防ぎながらジムに頻繁に通うことで、疲労を各部位に分散させ効率的に回復を図ることができるためです。
週に3〜4回のトレーニングでは、胸、背中、肩、脚といった部位をそれぞれ別の日に集中して鍛えています。
胸の日には腹筋も、肩の日には腕のトレーニングも加えることがあります。
トレーニングサイクルの例
参考にして下さいということではないですが、分かりやすい例をいくつか挙げてみます。
1. 週間サイクル(週4回トレーニング)
- 月曜日:胸と三頭筋
- 水曜日:背中と二頭筋
- 金曜日:脚と肩
- 日曜日:全身軽めのサーキットトレーニング
このサイクルは、各主要筋群に集中し、適切な回復時間を確保しつつ、週に4回のトレーニングを行います。
2. 分割サイクル(週5回トレーニング)
- 月曜日:胸
- 火曜日:脚
- 水曜日:肩と腹筋
- 木曜日:背中
- 金曜日:腕と腹筋
このサイクルでは、より集中的に各部位を鍛えることができ、週5日のトレーニングで全身のバランス良い発達を図ります。
3. 上半身/下半身サイクル(週4回トレーニング)
- 月曜日:上半身
- 火曜日:下半身
- 木曜日:上半身
- 金曜日:下半身
上半身と下半身を交互に鍛えることで、週に2回ずつ全身を均等に鍛えることが可能です。
疲労管理と部位の負担
トレーニング中、特に肩と腰の疲労が体のパフォーマンスに大きく影響します。
肩は胸と肩のトレーニングで特に疲労が溜まりやすく、そのため両部位のトレーニング日を分けています。
フォームエラーによる怪我を防ぐためにも、筋肉痛以外の痛みが出た際はすぐにフォームの修正を行います。
腰痛に関しては、スクワットやデッドリフトのように腰に負担がかかりやすい種目は、体調を見て控えることもあります。
ピラティスの指導も行っているため、インナーマッスルのバランスを整えるコアトレーニングを積極的に取り入れています。
ウォーミングアップとクールダウン
トレーニングの前後にはウォーミングアップとクールダウンに十分な時間を割いています。
特にクールダウンは様々な道具を使用し、体のケアに力を入れています。
これにより、次のトレーニングへの準備として体を最適な状態に保つことができます。
長期的な視点でのトレーニング
私は競技者ではないため、健康を維持しながら長くトレーニングを続けられる方法を常に模索しています。
モチベーションの維持と怪我の予防を最優先に考え、無理のない範囲でコンスタントにトレーニングを行っています。
これが長期的にトレーニングを続ける秘訣だと考えています。
トレーニングはただ強くなるためだけではなく、健康的な生活を送るための一助となるべきです。
それぞれの体調や目標に合わせたトレーニングプランを見つけ、継続的に健康を維持していくことが重要です。
別の記事では、使用しているクールダウン道具について詳しく紹介する予定ですので、お楽しみに!